- 2025/11/18
- ニキビ・ニキビ跡
ニキビあとの赤みを放置したら危ない理由
こんにちは!
ドクターRe9糸岡です!
この時期になると
暖かい料理が美味しくて
食べ過ぎちゃうのが
いけませんね(笑)
お肉だったり、
ラーメンだったり、
ピザだったり、

脂質の多い食べ物って
美味しいですけど、
食べ過ぎると
知らぬ間に
「こんなところにニキビが!?」
あなたもそんな経験、ないですか?
ニキビの中でも
特に気をつけたいのが、
「ニキビあとの赤み」です。
ニキビができたあと、
こんな行動をしていませんか?
・鼻下にニキビが突然できたから
ピンセットで潰した
・顎のニキビをつい指で
触ってしまう
・洗顔の時、同時に鼻のニキビを潰す
・頬のニキビ周辺が痒くなり
皮膚ごとひっかいてしまう

実はこれ、
ニキビあとの赤みを引き起こす
NG行動なんです!
本日はニキビあとの赤みができる
メカニズムと対策方法を
お話ししていきます。
ニキビあとの赤みは、
「炎症後紅斑」とも呼ばれ、
炎症したニキビの後遺症です。
ニキビあとの赤みが残る
主な原因は、
「メラノサイトの活性化」
というのがあります。
ニキビあとの色素沈着は
「メラニン色素」
と呼ばれます。
メラニン色素は
表皮の基底層に存在する
「メラノサイト」
と呼ばれる細胞によって
作られます。
ニキビによる炎症で
メラノサイトが活性化してしまい、
それが過剰にメラニン色素を
生み出してしまう
↓
メラニン色素が
肌に残ってしまい、
ニキビ後にできた「あと」
として定着してしまう。

これがニキビあとの赤みが
できるメカニズムです。
ニキビあとの赤みは、
肌のターンオーバーによって
徐々に外へ排出されていきます。
健康的なお肌状態であれば
通常28日~40日前後のサイクルで
お肌を回しています。
しかし、
肌のターンオーバーは
加齢や肌質によって生まれ
変わる周期が変動します。
加齢によって乾燥したお肌や、
皮脂の分泌が過剰なお肌などは
ターンオーバーが遅くなり
ニキビあとの赤みが
外へ排出しづらくなるのです。
放置しておくと…
メラニン色素が肌深くまで
到達し、「深いシミ」として
残る可能性が非常に高いです。
ニキビあとの赤みを無くすには、
メラニン色素を排出するため、
ターンオーバーを促して
健康的なお肌を作ること
が大切です。
ターンオーバーを促す方法は
大きく3つあります。
1)お肌を清潔に保つ
毛穴に詰まった汚れを
クレンジングや洗顔料を使い
お肌を清潔に保つこと。
摩擦が多かったり、
洗浄性が高すぎる洗顔料は
ターンオーバーが乱れる
原因となるため、要注意です。
2) 生活習慣を整える
バランスの良い食事と
十分な睡眠を心がけて
お肌を内側から
健康的に保つこと。
3)メラニンの生成を防ぐケア
ニキビあとの原因となる
メラニンの生成を抑制し、
炎症を抑える化粧品で
しっかりケアをすること。
ニキビあとのケアとして、
私がいま注目しているのは
ニキビあとケア用美容液
ベルブランW+(ホワイトプラス)
です。

ニキビあとケアのために作られた
医薬部外品です。
色素沈着をケアしたり、
ターンオーバーを
サポートしてくれる
成分が盛りだくさん!
中でも注目な成分を
3つほど紹介します。
●油溶性甘草エキス
弊社の独自開発でナノ化した主成分
「油溶性甘草エキス」
が配合されています。
皮膚の角質細胞の間には
細胞間脂質が存在し、
レンガで建てられたセメント
のように細胞と細胞の間に
埋められています。
細胞間脂質は「脂」なので、
水をはじく性質があります。
ですが、油溶性ではじかれることなく
お肌にスーッと馴染んで*いきます。
*角質層まで

●トラネキサム酸
医薬部外の有効成分として
承認された成分の1つです。
炎症を抑える作用から、
美白*効果が期待されています。
*メラニンの生成を抑制し、しみそばかすを防ぐ
●グリチルリチン酸2K(ジカリウム)
こちらも医薬部外の有効成分で、
抗炎症作用でニキビの炎症を
抑えてくれる効果が期待されます。

その他にも
肌をバリア機能をサポートする
8種の異なるセラミドや、
高い抗酸化作用を保有し、
お肌の透明感をサポートする
グルタチオンとグルタミン酸
などが配合されています。
美容液の中に見える黄色のカプセル
の正体は、
6種のビタミンを凝縮させた
「ナノビタカプセル」
です。
お肌に転がすと弾けて、
良質なビタミンが肌の奥まで
深く浸透*します。
*角質層まで

ニキビができたらもう手遅れ…
そんなことはないです!
大事なことは、
ニキビができにくい
土台を作り、
ニキビあとを
いかに早く処置するか
がとっても大切なんです。
ニキビあとにお困りのあなたへ。
ベルブランW+で
ニキビあとが目立たないお肌、
目指しませんか?

ここでコソコソ豆知識
ニキビに良いとされる野菜は、
ビタミンや食物繊維を多く含んだ
ものが多いです。
▼例▼
ニンジン→ビタミンA
カボチャ→ビタミンC,E
アボカド→ビタミンB2、B6
などがおすすめです!


